遺影みたいな写真からこんにちは。

すばるです
先日、いろんなブロガーさんが紹介しているヨッピーさんの本「明日クビになっても大丈夫!」を読みました。
この本の表紙は、こんな感じなのですが、はみ出している感じが特徴的です。

え?何がはみ出しているかって?
それはね。。

このお腹です。

本の表紙で腹出てるけど、大丈夫なの?と思った方は、中身はしっかりしてますので!とここで強く言っておきます。
ただ、ヨッピーさんはウェブ界隈に詳しい人ではないと、あまり知らないかと思います。
ヨッピーさんの紹介も一緒に書いていこうと思います。
目次
ヨッピーさんとは?
ヨッピー(1980年12月24日 – )は、大阪府出身、東京都在住のライター。
関西学院大学卒業後、商社に就職。商社退職後、主にオモコロなどで活動中。
と、要するにウェブライターです。
ちなみに、ツイッターのフォロワーも10万人もいてファンも多い。
最近では、ウェブ業界で一番数字を持っているライターとして紹介されることも多い。
ちなみに、 ヨッピーさんが、どんな記事を投稿しているのかと言うと、下ネタフルパワーな記事を投稿していたり
(ちなみに、下の記事は会社員時代にやっていて、その上、ギャラもほぼなかったらしい。。)
警察に補導されたりと
アブノーマルな香りがすると思えば、最近では一転。
千葉市長とシムシティをする記事を投稿していたり
PCデポの問題について言及していたりする。
僕は、ヨッピーさんの体を張った記事は好きで、もし興味のある方はオモコロのヨッピーさんの記事を見ることをおすすめする。
その後、さらに興味が湧いてきたら下のサイトでいろんな記事を見てみることがおすすめっ!
ちなみに、個人的に好きな記事は、 この記事。
ヨッピーさんが、激安食べ放題のすたみな太郎に行く。
途中から、ヨッピーさんが 、上っ面で判断する人への批判が飛び出してきて面白かった。
あ、今更ですが、僕はヨッピーさんが好きです。
そんなヨッピーさんが書いた「明日クビになっても大丈夫!」の感想
「明日クビになっても大丈夫!」という本は、将来に悩むサラリーマンの方々や学生に向けて書かれた本。
個人的には、自己啓発本を読み続けた人に対して、特に読んでもらいたい。
なぜなら、この本は、よくある自己啓発系の本に書かれている「行動しようぜ!」のやり方を丁寧に書かれているからだ。
会社員の働き方を煽る人は、多いけれど、「じゃあ実際にどうやっていけばいいの?」といった本は少ない。
「明日クビになっても大丈夫!」は、好きなことを仕事をする方法についてやまずは副業からやろうぜ!といった方法について詳しく書いている。
まぁ、ここでつらつらと感想を述べても5000字くらいの文字数になってしまうので、特に書いておきたい3箇所を紹介して、思ったことを書きます。
自分の好きなモノを見つけて、生産型に変えていく

(ココイチ10辛を食べて記事にした時の写真:痛い…!ココイチの10辛食べたら辛すぎて舌が痛かった!)
自分の好きなことを仕事にする方が良いという話もよく聞く話である。
そして、ヨッピーさんは、好きなことを仕事にしたほうが、楽しいし、逆に楽しくないことを仕事にしても面白くないと述べている。
うん、わかる。
また、趣味を生産型にしたほうが良いとも述べている。
生産型にすれば、自分のところに情報がやってくるようになるし、趣味のレベルが上がるからとしている。
超わかる。
さっきから、うなずくことしかしていないけど、これは本当にあるある。
僕だって、ゲームの配信していると、攻略情報とか教えてもらうことあるし、ブログを書いていると、ブログに関する情報も転がってくる。
情報は、発信しているところに集まると書いているけど、そうだなと思う。
生産型にする方法もブログやyoutube、ツイッターなどを使って、発信できると言っているけど、本当によくわかる。
会社員を辞めてもいい条件

(特に、画像がなかった。)
ヨッピーさんが挙げる会社員を辞めてもいい条件は以下だ。
- 「会社員をしながら副業で月に10万円以上稼いでいること」
- 「1年間生活できるだけの貯金のあること」
- 「身軽になること」
個人的に参考になったのは、「1年間生活するだけの貯金があること」ということ。
もし、貯金なしでえいっ!と辞めた場合には、やりたくない仕事をしてしまうからとのこと。
自分が、もし10万円以上稼いでいたらすぐにでも、いろんなことを辞めてしまうだろうな~~と考えていたので、現実を見せられた感じだ。
プラスワン戦略

他の人と趣味が被ってしまって、戦うことになった時の差別化の方法についても語られている。優しいなァ!
特に、この部分は何度も読み直した。
そもそも、何をすればいいのかという話。
( ゚Д゚)ハァ?という話ですよね。ハイ。
例えば、あなたは、ラーメン屋を作ろうと考えているとする。
おいしいラーメンを作ろうとすることは、差別化が難しい。
単純にみんながやっているからだ。
そこで、どんなラーメン屋を作るのかを考えることが、プラスワン戦略。
例えば、女性ウケを狙ったラーメン屋をコンセプトを作ろうとすることは、プラスワン戦略になる。
ブログで言えば、文章力といったテクニックではなく、どんな記事を書いていくのかを決めることがプラスワン戦略になる。
個人的には、このプラスワン戦略についてどうすればいいのか考えさせられた。
最後のプラスワン戦略の部分は本当に必見だよ。
まとめっ!
いいかげんに見えるヨッピーさんですが、実は書いていることはかなりまとも。
お腹が出ている本だと思うと、いい意味で裏切られるハズ。
読みやすいので、夢中になって読めるので、興味のある方は読んでみてください。
ではでは。

ちなみに、キンドル版でも読めるよ